2011年4月18日  東京都立 大泉(おおいずみ)高等学校
大泉高校・陵王
「舞楽・陵王」
大泉高校・青海波
「舞楽・青海波」
大泉高校・青海波
「舞楽・青海波」
東京都練馬区にある大泉高校で、雅楽鑑賞会を開きました。鑑賞されたのは、全校生徒720名。 (内、高校生が480名、昨年発足した中学校1・2年生が480名)

【プログラム】13:45〜14:45
雅楽解説・楽器紹介・管絃「平調音取」「越殿楽」 舞楽「陵王」「青海波」

2010年3月2日   千葉県いすみ市立 国吉(くによし)小学校
国吉小学校・管絃
「管絃」
国吉港学校・迦陵頻
「舞楽・迦陵頻」

国吉小学校の「六年生を送る会」にて雅楽演奏を行いました。参加者は全校生徒138名、父兄約80名、合計約220名。
校長先生より北之台雅楽会をご紹介いただいた後、管絃の演奏と舞楽をご覧いただきました。
最後に6年生代表の感想とお礼の言葉をいただきました。

【プログラム】
楽器紹介・管絃「平調音取」「越殿楽」 舞楽「迦陵頻」

2009年5月17日   千葉県柏市中原 サンシティ柏弐番館 「皐月の会」
柏市中原にある高齢者マンションにて、入居者とそのご家族を対象に雅楽と舞楽の鑑賞をしていただきました。 弐番館ではレクリエーション行事として「皐月の会」というお茶会が催されますが、その席での鑑賞会となりました。
【プログラム】
第一部/13:30より 第二部/15:00より(各部40名)
管絃「平調音取」「越殿楽」「陪臚」 舞楽「浦安の舞」
サンシティ柏弐番館・管絃
「管絃の演奏」
サンシティ柏弐番館・浦安の舞
「浦安の舞」

2009年4月5日   神奈川県平塚市鷹匠橋上流 第10回「渋田川桜まつり」
5日午前、本格的な春を迎え、渋田川の桜並木は四分咲き。川添いの特設舞台にて雅楽と舞楽の演奏をいたしました。
渋田川の桜まつりは、 夜間にはライトアップされ、 芝桜とともに市民に親しまれている行事です。
【プログラム】
1.管絃「平調音取/越殿楽/陪臚」
2.舞楽「迦陵頻/浦安の舞」
2009年渋田川桜祭り・管絃
「管絃の演奏」
2009年渋田川桜祭り・迦陵頻
「舞楽・迦陵頻」
2009年渋田川桜祭り・浦安の舞
「舞楽・浦安の舞」

2008年10月25日   千葉県柏市社会福祉協議会 沼南老人福祉センター 「いこい荘まつり」
柏市塚崎にある沼南老人福祉センターにて24・25日の二日間「いこい荘まつり」が開催され、当会は25日午後1時より「特別演芸」の コーナーで演奏しました。
このお祭りは、同センターを利用し活動しているお年寄りのサークルや個人の方の学習成果や演芸等の鑑賞の機会をつくることで 介護予防に寄与するとともに、参加する皆さん相互の融和を図るという趣旨で行われています。
【プログラム】
1.楽器紹介 2.管絃「平調音取」「越殿楽」「陪臚」 3.舞楽「浦安の舞」 4.質疑応答
http://www.kashiwa-shakyo.or.jp/roujinsenter/maturi/maturi.html

「管絃の演奏」

「舞楽:浦安の舞」

「演奏後、希望者が装束着衣」

「感想文」

2008年7月2日  千葉県勝浦市小中学校音楽発表会

勝浦市市民会館大ホールにて、市内十一の小中学校児童・生徒による音楽発表会が開催されました。
午後に行われた鑑賞教室では、北之台雅楽会の演奏による管絃と舞楽を鑑賞していただきました。
【プログラム】
1.管絃 「平調音取」「越殿楽」「陪臚」 2.舞楽 「迦陵頻」「胡蝶」
>
「舞楽:迦陵頻」

「市民会館客席」

「舞楽:胡蝶」

「花束贈呈」

2007年6月21  東京都世田谷区立 梅丘(うめがおか)中学校

同中学校で、三年ぶりに行われた雅楽鑑賞会。今回も国際理解教育の一貫として、全校生徒を対象に実施されました。
生徒たちは各教室ごとにプリントで事前学習をした後、会場へ集合。校長先生の挨拶のあと雅楽会講師が紹介され、雅楽の簡単な説明を行いました。 次いで舞楽「迦陵頻」「陵王」を中心に約一時間の鑑賞が行われました。

2006年11月14日  千葉県いすみ市岬町 市立岬(みさき)中学校 「雅楽鑑賞会」

九十九里浜の最南端、大らかな自然に囲まれた岬中学校で雅楽鑑賞会が行われました。
【プログラム】
1.開会の言葉(生徒)/ 校長先生のお話/ 教頭先生から北の台雅楽会の紹介 2.雅楽の解説/ 楽器紹介
3.越殿楽今様(松本先生の独唱)/ 管絃 「平調音取」「越殿楽」「陪臚」/ 舞楽 「陵王」「浦安の舞」&4.質問コーナー/ お礼の言葉(生徒)/ 閉会の言葉(生徒)
♪MP3 (1.2MB)
「越殿楽今様」

管絃 「越殿楽」

舞楽 「陵王」

舞楽 「浦安の舞」
皆さんの感想文より
「まず体育館を見た時に、舞台がとてもきれいで大きくて、すごいと思いました。特に真ん中に見えた太鼓はとてもきれいだと思いました。 そして、雅楽の楽器にはすごく個性があり、1つずつに例えや役割がある事に驚きました。例えば、"ほうおうを現した笛"や "人間の声を現した笛"などで、古代の日本人はすごいなあ、と感じました。」
「初めて雅楽の演奏を聞きました。岬町にも雅楽を演奏する人たちがいるなんて知らなくて、演奏している人が町内の人たちで驚きました。 現代の楽器と違い、優しいような感じの音で、踊りはゆっくりで、一人や四人で踊るものがあるなんて思ってもいませんでした。 衣装が全部手作りだという事に驚きました。」
「今まで音楽の時間のビデオでしか雅楽を見たことはありませんでした。初めて生の雅楽を聞いた時、ビデオとまったく違う迫力にとても驚きました。 それに、今まで見たこともないたくさんの楽器が生み出す音にも驚きました。松本先生の歌声と雅楽が合わさった時、とても感動しました。 独特な踊りは見入ってしまいました。浦安の舞は美しい扇子を持って踊って感動しました。いつかまた雅楽を聞きたいです。」
「テレビや教科書で雅楽を見たことがあったけど、実物を初めて見ました。近くで見れてとてもうれしかったです。昔作られた楽器が今も使われて いて、きれいな音も出ていたのですごいと思いました。しかも、60曲も演奏できると聞いた時はびっくりしました。雅楽をやってくれた人達は、 海外でもやっていると聞いてすごいと思いました。また雅楽を見ることがあったら、今日見た雅楽を思い出しながら見たいと思いました。」

メッセージ:
岬中学校長 水野博先生より
常日頃、本校教育活動に御理解、御支援をいただき心より感謝申し上げます。また過日は多勢の会員の皆様の御理解、御協力をいただき、 念願であった「雅楽鑑賞会」を実施することができました。重ねて御礼申し上げます。
若い時に日本古来の芸能・文化に触れた生徒達の心に「日本の美」を感じ、「世界の中の日本」「世界平和」を考える芽ができたと思います。
今度は読売、千葉日報に本件が掲載されましたので、お礼方々関連記事をお届けさせていただきました。会員の皆様にもよろしくお伝え下さいませ。

松本令子先生より
すっかり吹く風も冷たく感じられる今日この頃、本当にすばらしいステージをありがとうございました。
ニューヨークへいらっしゃったとのことですが、広く海外までご活躍の会の皆様の雅楽の演奏をバックに歌ったことは、とても大事なひとつの 記念になりました。ありがとうございました。
1aから3dまで、各クラスで感想を書き、貼ってありますが、ほんの少しですが、このような内容のものが多かったのでお知らせします。 伝統を伝え、広め、皆を楽しませ感動させるステージは日本の誇りです。
これからもお体を大切に、ますますのご活躍をお祈りしております。

2005年11月2日  神奈川県足柄下郡箱根町 函嶺白百合学園小学校、中学校、高等学校 「雅楽鑑賞会」

強羅の豊かな自然に囲まれた私立函嶺白百合学園で雅楽鑑賞会が開かれました。
午前は小学生(206名)を対象に一時間の鑑賞、午後は中学生・高校生(342名)を対象に一時間半の鑑賞していただきました。
【プログラム】
小学生の部: 管弦楽器紹介/ 童謡・唱歌(遠き山に陽は落ちて)/ 平調音取/ 平調越殿楽/舞楽(迦陵頻)

小学生の部

中高生の部
【プログラム】
中高生の部: 管弦楽器紹介/ 平調音取/ 平調越殿楽/ 平調倍臚/ 舞楽(迦陵頻)/舞楽(浦安の舞)

2004年11月5日  埼玉県上里町立 賀美(かみ)小学校 「公開講座/ 雅楽鑑賞会」
公開講座の一貫として、埼玉県上里町の賀美小学校で雅楽鑑賞会が開かれました。一年生から六年生まで総勢360名の児童と、PTAの方々に鑑賞していただきました。

2004年6月3日  東京都世田谷区立 梅丘(うめがおか)中学校 「国際理解教育講演会/ 自文化を知る・雅楽鑑賞会」

世田谷区の緑豊かな梅丘中学校で、国際理解教育の一貫として全校生徒を対象に雅楽鑑賞会が開かれました。
簡単な説明のあと、舞楽二曲(陵王/胡蝶)を中心に一時間の授業内で行われました。耳慣れない曲調に真剣に耳を傾けていました
 
皆さんの感想文より
「ゆっくりな踊りだったけれども、とても迫力があって良かったです。楽器と踊りのリズムがあっていて良かったし、着ている服等もすごくて 圧倒されました。(一年生)」
「かなり大きな曲でハードに舞うのかと思ったら、イメージと違ってあまり激しくなかった。雅楽を初めて聞い たが、どの楽器も思っていたのとは違う音をかなでるのにびっくりした。(一年生)」
「以前ビデオで鑑賞した時も重くて雅びな旋律だったが、実際に生で聴いてみると予想以上に低音がずしっと心に響いた。古き佳き時代を表す ように1100年以上続いている伝統のメロディはとても雅びだった。(二年生)」
「独特な演奏に合わせて派手な衣装で舞っている形は"日本独特だな"と思いました。演奏は筒形の楽器が多く、リズムのとりにくい音楽なのに うまくやっているなと思いました。舞楽はあんなに長い曲なのに、細かく大きい動きでこういう世界もあるんだなあと思いました。(二年生)」
「雅楽に出てくる楽器で一番心にのこったのは笙でした。とても音がきれいでよかったです。他には龍笛も心にのこりました。とても耳にひびき、 高い音でした。舞楽はとてもゆっくりでしたが、力があり、よかったです。(三年生)」
「体育館に入った時は、びっくりした。何がはじまるのか、ドキドキした。途中で眠くなってしまったが、まわりの人たちが一生懸命見ていた ので、私も夢中で見れました。雅楽を生で見れたのはいい体験になったと思います。(三年生)」

このページの一番上に戻る

inserted by FC2 system