1、管楽器
笙 (しょう)
椀状のつぼに17本の竹が差し込まれており、竹管の下の小孔を押さえることにより、吹いても吸っても音が出る、和音が中心の楽器です。
笙 篳篥
篳篥
龍笛
龍笛
高麗笛
高麗笛
神楽笛
神楽笛
篳篥 (ひちりき)
短い竹管に葦の茎で作ったリードを差し込み音を出しますが、オーボエやチャルメラの音色を鋭く強くしたような音と、大きな音量が特徴です。
龍笛 (りゅうてき)
主として唐楽を奏する楽器で、七つの指孔を持つ横笛です。音色が龍の鳴き声に似ているといわれ、引き締まったその音色が特徴です。
高麗笛 (こまぶえ)
六つの指孔を持つ横笛で、龍笛よりも短く、音色も繊細です。主に高麗楽に用います。
神楽笛 (かぐらぶえ)
六つの指孔を持つ横笛で、龍笛よりも長く、音色はやわらかい。この笛は日本古来からの楽器です。
2、絃楽器                      
琵琶 (びわ)
日本の琵琶の中で最も大きい形をしています。他の語り物の琵琶と区別され、楽琵琶とも呼ばれます。
絃は4本で、リズム楽器として用いられます。
琵琶
琵琶
楽箏
楽箏
和琴
和琴
箏 (そう)

楽箏 (がくそう)
三味線と並んで広く知られている箏曲の箏と区別するために、雅楽で使う箏は楽箏と呼ばれます。基本構造は箏曲の箏とほぼ同じですが、区別するために楽箏と呼ばれます。
絃は13本。雅楽では、すべての弦楽器の絃は絹糸を太く縒ったものを用います。琵琶と同様、リズム楽器的に使われます。

和琴 (わごん)
神楽笛と同じく、日本古来からの楽器で、絃は6本です。日本古来の歌曲の伴奏になくてはならないものです。
3、打楽器
鞨鼓 (かっこ)
長い胴を横向きに置き、2本の桴 (ばち) で両面を打ちます。合奏をリードする楽器で、指揮者の役割をします。
    
鞨鼓 三ノ鼓
鞨鼓 三ノ鼓
釣太鼓   笏拍子
釣太鼓 鉦鼓 笏拍子
三ノ鼓 (さんのつづみ)
杵 (きね) のようなくびれた胴を横向きに置き、桴 (ばち) 一本で常に右側のみを打ちます。
釣太鼓 (つりだいこ)
楽太鼓 (がくだいこ) ともいい、足の付いた丸い木枠につった楽器で、2本の桴 (ばち) で片面を打ちます。
鉦鼓 (しょうこ)
足の付いた丸い木枠に、金属製で皿状の本体をつった楽器で、2本の桴 (ばち) で皿の内側面を打ちます。
笏拍子 (しゃくびょうし)
笏を二つに割った形の打楽器で、左手は切り口を手前に向け、右手は切り口を左にして打ち合わせ、音を出します。
inserted by FC2 system